忍者ブログ
お越し頂き嬉しいです 日々の中での色々な事をまとまりも無く書き込んでいます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 4 5 6 8
9 10 12 13 15
16 18 19 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[03/30 NONAMEさん]
[03/29 NONAME]
[01/16 NONAMEさん]
[01/14 NONAME]
[06/30 おさちゃんさん]
[06/29 おさちゃん]
[06/12 おさちゃんさん]
[06/10 おさちゃん]
[05/08 おさちゃんさん]
[05/05 おさちゃん]
最新TB
プロフィール
HN:
しかちゃん
性別:
女性
趣味:
料理・手紙を書く事
自己紹介:
仕事場ではどこでも何故かこう呼ばれています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
2009/11/28 (Sat)
忘れた頃に来ました
カード支払いで付くポイントが溜まっていて年末で消滅するポイントがあり
これは勿体ないと交換することに
4000えん分のギフト券に
商品に替えるよりはギフト券が一番!
DSCF6542.jpg
食料品の買い物に使えるから便利です

カードは余り使わないから
1年間で1回交換して大抵これくらいかな



お財布に忍ばしておいて適宜使います(^_^.)

そしてそしてもう一つのネタはこれです(本当はネタが無いから)
DSCF6553.jpg寒くなって来たので活躍してくれます
我が家の温もり担当
ダルマストーブ君です

温かいですよ
これ1台で家中ポカポカになります
(広くも無い家ですものね(+o+))

やかんを置いておけば加湿にもなり
お湯の節約にも
年末はお餅も焼けるし
便利便利!!!
PR
2009/11/26 (Thu)
今日はすごく暖かい1日でしたね

洗濯物もカラッと乾いて気持ち良いし(^^♪

今日は早出・・・まだ出勤時は暗~い!・・・ヘッドライトを付けて出勤

次第に陽が射してきてユニットはポカポカと

利用者様みなさん自らベランダ側に移動

「日向ぼっこ」タイムに突入

しばらくすると

そうなんです・・・みなさんコクリコクリと船を漕ぎ出され

車椅子からズリ落ちないように見守りしながらしばらくは其のまま其のまま

処がしばらくすると「あつい」とみなさん順次場所移動

「気持ちよかったぁ」と笑顔・・・何処まで船を漕がれたのかな?
2009/11/25 (Wed)

今日は休み 
時間はあるから少しは勉強が出来るかな(しないとね)と思いきや
なんのなんの今の今まで全くしていません(ーー;)

と言うか今日は申請やら請求やら契約やらの書類に記入するのに
分からないところは電話して聞いたり確認して記入したり

買い物に行ったり掃除したり・・・・やっていたらもうこんな時間です
夕飯の準備にそろそろ入るから何の事は無い勉強なんて出来ません

その書類とは
先ず雇用契約書・・・来月から正職から嘱託になる為
             これは名前と住所を記入するだけだから
次に教育訓練給付金の請求書
もう一つは特別支給の老齢厚生年金の申請書

電話が混んでいるのかなかなか繋がらない
でも、依然とは違いすごく丁寧に親切に対応してくれました

ところで「老齢厚生年金」って聞いたら自分がすごく年寄りになったような気持ちに!
この年金いくらもらえるのか分からないけど申請しないと貰い損ねるから一応申請します

と、まぁこんな感じの1日でした。

実際に手元に入るまでには何ヶ月も掛かると思うけど・・・忘れたころに通帳記入されるかな(^_^.)
2009/11/24 (Tue)
誕生日と還暦で職場の人達からプレゼントが
その前に旦那様からのプレゼントを
DSCF6516.jpg
毎年買ってくれるんです
今年はこのケーキ
夜勤から帰り甘いものが丁度良いです

お風呂から上がり
コーヒーを点てて先ずはチョコケーキを


そして思いもしなっかた超驚きのプレゼントは
DSCF6509.jpg
「パンツ」です
スタッフのみんなからです

みんなのメッセージが
一杯に書き込まれています



DSCF6511.jpg
こちら後ろ側
利用者様には誕生日カードを作るけど
まさか自分がもらえるなんて
すごく嬉しいです

良い夜勤の入り方


お陰ですごく穏やかな夜勤となり洪水のプレゼントも全くなく感謝(笑)の
夜勤終了となりました
2009/11/23 (Mon)

昨日は遅出勤務が終了したのが21時20分
なんで」って???

ユニットでいろいろトラブルやら問題が起こり

カルテに記入していたらこの時間に(ーー;)
夜勤者がカルテ記入を優先させてくれたのでこの時間に終わったけど

一つは認知が少し進んでおられる利用者様のトラブル

もう一つは被害妄想と言うか思い込み、思い違いが強い利用者様のトラブル二つ
これをカルテに書き込むのは大変(+o+)

我が家に帰り片付けお風呂から上がると22時過ぎ
ビールが「美味い」!

で、今日は夜勤・・・穏やかな夜かなぁ

今日の夜食は「サンドイッチ」にしました
お昼は味噌ラーメン
DSCF6495.jpg
野菜炒めとメンマと生姜を乗せて
久し振りのラーメンで美味しかった
やっぱりカップラーメンよりは
お鍋で作る方が美味しいね

お腹が膨らんで
眠気が来ました

これからコーヒーを点てて頂きます





2009/11/20 (Fri)

今月の給料から「処遇改善費」なるものが付きました
金額は15000えんです
基本給に入らないとこがみそですね

取り敢えずは2年間付くそうですが有難い事です
でも、それでも他の職種から見るとまだまだ低い金額!
結婚していたら絶対に共働きしないと生活できないですよね

(民主党さんなんとかならないですか?)
みんな頑張っているんですよ

そう言えばそろそろボーナスの季節が近づいています
私にとって最後のボーナス(ーー;)

来年からはボーナスの袋をもらうスタッフを横目でみながら
ちょっとばかり悲しい気持ちに&羨ましい気持ちになりながら
横をすり抜けて行くんだろうなぁ

あぁ~ぁ(;一_一)!!
2009/11/19 (Thu)
今日も1日箱入り主婦でいようと思っていたら
娘から連絡で冨有柿が1箱(18~20個)480円であるから要らないかって
丁度休みだし柿は好きやしお安いしで購入することに
DSCF6485.jpg20個入りです
硬いから丁度良い!

お支払いは「良いよ」と言う事で
頂いちゃうことに(^^♪


で、行くまでに1度買ってみようと思っていたケーキ屋さんに寄って
ケーキを買っていたので物々交換の形になりました
「ケーキ1個ください」とは申し訳ないし丁度良い機会とばかりに
DSCF6486.jpg抹茶のケーキ名前は忘れました(>_<)
1個315えんだったかな

娘にはチーズロールケーキとチーズケーキ
考えたらチーズものばかり
後でまた一言ありそうな予感(ーー;)

別々に入れてもらったからお店にしたらコスト高な客かもね
今からコーヒーを点ててチョイと優雅な時間を!!(^^♪
このお店雰囲気は良いけど従業員の方が丁寧すぎて
少しばかり私には合わない感じでも、美味しかったら又行くかもね(*^^)v


2009/11/18 (Wed)

今日も遅出出勤です
寒いから出たくない気持ち(ーー;)
でも今日お風呂の方は楽しみにされているから行かなくっちゃぁ
寒くなるとお風呂良いですよね(^^♪

先日の豆腐ハンバーグに使って残った卵白で卵焼きを作りました
DSCF6481.jpg
今晩の旦那のおかずの1品に
後はグラタンかな
それに大根の煮つけ




明日は休みなんでどうしましょう
また箱入り主婦で居ましょうか?!
何か買い置き品をみて惣菜作りに精をだすかな(^_^.)

何が出来るか   上手く作れたらUPします

どっちにしてもハイカラ惣菜は無いと思いますが(*^^)v
2009/11/16 (Mon)
今日は更新するネタがありません

夕飯のメニューも別窓に載せてしまったのでこっちに載せると重複するしね
強いて探せば今日一日箱入り主婦でした

買い物にも行かずずっと家の中で潜んでいました(笑)

静かな1日でした

テレビもラジオもつけないで(基本無音が好き)めずらしく電話も無く
隠遁生活の様な時間が続きました

こう言う時間って結構好きですね

お陰で大分事が進みました

明日と明後日は遅出出勤・・・頑張ります(^_^.)

因みに夕飯は豆腐ハンバーグとオニオンスープでした
2009/11/15 (Sun)

夜勤も無事に終わり・・・ましたが・・・洪水には2度あいました
寒くなってきてみなさんおしっこの量が多くなってきました
さておき今回の夜食は「ぜんざい」です
なんか食べたくて就寝介助に走り回っている間に小豆を炊いておりました
DSCF6473.jpgそうです職場のキッチンでずうずうしくね

これにトースターで焼いた
お餅を入れて「はい」
出来上がり!




DSCF6469.jpgサラダは前回と同じですね
ドレッシングは勿論
作りたての新作ものです





DSCF6476.jpg
おやつに持って行った数々
ぜんざいの後にみかんを
頂きました




豆煎餅は手付かず  じゃがりこはちょこちょこつまみ
むき甘栗はカルテ記入中にコーヒーのお供に

こんな感じで浜省を聞きながら夜勤をしております
[266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276]
<< 前のページ HOME 次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]